https://www.kainoriblog.com

幼児期

仕事と子育ての両立~保育園時代のタイムテーブル~前編

前の記事 仕事と子育ての両立が大変な理由~保育園児を持つ働く母の思考パターン~ では子育てと家事と仕事を両立しているお母さんたちの思考パターンをお伝えしました。

日常からぐるぐるぐるぐるいろんなことを考えているお母さんたち。

思考も忙しければ物理的な時間も本当に忙しいのです。今回はそんな日常をちょっとご紹介です。
一日は朝から始まりますが、ウチの場合は「保育園のお迎えにいくところ」からが怒涛だったのでそこをスタートにしてみます。

この記事の親子データ

子供:保育園児

親:アラサー 働く母

親の気持ち♥:バタバタ

仕事が終わらない?自分がいかなきゃ誰が行く!

どんなに仕事に追われていても、終わらなくても、いかねばならないのでお迎えへGO!

ママ
まだやることがあるからちょっとだけ。
ママ
あとここまでやったら帰ろう。

そんなことが通じないのが保育園ママ。

子供が待ちぼうけを食う姿を思い浮かべ、いや、帰ろう!ってことで会社を出てから小走りは当たり前。
あとちょっと、、をやってしまった日は猛ダッシュ!!
帰りの電車の中では冷蔵庫を思い浮かべながら夕飯メニューを考える。

駅についたら自転車をフルスピードで漕いで保育園到着!!
行けるときはここでスーパー行って足りないものを買い足し。

ぎりぎり延長保育前に間に合った~~日もあれば、1分過ぎて、「はい、お母さん残念~延長代つけときますね」なんてときも。。

とこんな感じで、ここまで息つく暇もありません。

スポンサーリンク

帰って一番に優先すべきこと

家につくと、お風呂の準備・夕飯準備・洗濯機やりたいことは山ほどあります。

一気に動きたいところだけどここはぐっと我慢。まずは一緒に帰ってきた子供と向き合う時間。

あそぼ~と積み木を広げたり
ママ抱っこ~~とひたすら甘えてきたり
つたない言葉で今日一日あったことを一生懸命伝えてきたり

そんな愛おしい時間を楽しみます。

一緒にいる時間の長さじゃなく、その中身の濃さが大事、なんて話をよく聞きますが、まさにです。
離れていた時間が長い分、お互いに向き合う時間を大事にし、楽しむ。
ほんの30分でも15分でもいいです。

私自身これは本当に大事な時間で、ONとOFFが切り替わる瞬間にもなりました。

スポンサーリンク

戦いはここから~寝るまでが怒涛の時間~

一緒に遊ぶ愛おしい時間もほどほどに、、、やらねばなことは山積みなので一つずつ片づけていきます。

まずお風呂。

洋服脱ぐよ~お風呂入るよ~洗うよ~拭くよ~寝間着着るよ~

この流れがスムーズに流れることはほぼありません。笑
保育園時代はまだまだ一人でできないことだらけ。
一緒にお風呂に入っても自分のことはほどほどにしかできず、とにかく子供が「イヤ~」とかになってへそ曲げないように終わらせるのが一番。

そしてそこから夕飯準備。

ごはん作って(←合間に遊べと誘われるのをふりきる大変さ)~
食べさせて(こぼしたり好き嫌いあったりで適度な時間で完食させる大変さ)~

ほんとはここで一気に片づけまでしたいのをこらえて、、気づけばいい時間なので
寝る準備からの寝かしつけ。

歯磨き好きか嫌いかによってここの大変さは変わると思いますが歯磨きさせて、仕上げはおか~あさん♪
まだ遊びたがってる子供にお布団はいるよ~と誘ってトントン。子守歌。

うちは寝ない子だったのでここから1時間、とかザラにあり、寝かしつけるつもりが寝かしつけられた、なんてあるあるもしょっちゅうでした。
でもお母さんはその後起きるのです。
なぜなら食器片付いていない、、洗濯物干さないと、、、とやらねばなことが気になっているから。

そのやらねばなことを少しでも減らす便利家電はこちらでご紹介しています

仕事と子育ての両立が成功する家電~保育園時代~

ちょっと長くなったのでいったん今回はここまでにしますね。
この後の自分時間&翌朝についてはまた次回に♪

-幼児期
-,

© 2023 わがままに生きよう