ミニマリスト・ていねいな生活とは程遠い・・でも大掃除して気持ち新たに新年を迎えるたい!そんなリアルなワーママ家庭の掃除リポートです。 before:after写真も勇気を出して公開しています!

https://www.kainoriblog.com

ブログ

片付け嫌いでもできる!キッチン収納を見直すコツ

こんにちは。ノリコ(@noricco25)です。

12月といえば、、大掃除ですね。

ママ
片付け嫌い、面倒なこと嫌い、、、

でも一年に一度くらいちゃんと掃除&片付けしないとですよね。。

口癖はめんどくさい。基本はダラダラしていたい究極のずぼらーな私が12月に入り少しずつお掃除&片付けを・・・と重い腰を上げ、まずはキッチン収納の見直しをしました。

今回はいつもと趣向を変えて、2時間かけて行ったキッチン収納のお掃除&片付けをお伝えします!←誰得

こんな方におすすめ

  • お掃除が苦手だけど大掃除はさすがにしないと、、と焦っている方
  • 完璧は求めないから今あるものでうまく片づけをしたい方

掃除のテーマは時間&お金をかけない

子育てと仕事を両立するワーママにとって、まとめて掃除する時間を確保するのはなかなか難しいですよね。

本当はすきま時間でちょこちょこやるべきなんですが、、、どうしたって日常の汚れは見過ごしがち。で、溜まりがち・・

今回写真撮りながら、かつ試行錯誤しながら、、だったので時間かかりましたがこれからご紹介する手順で勢いをもってやれば、1時間でできると思います!

(もちろん掃除範囲にもよりますが・・)

ずぼらで面倒くさがりな私がやった片づけ方法です。テーマは時間とお金を極力かけない方法です。

あまりに汚い・・・のですが、、結構リアルな家庭の状態かなとも思いますw

abefore:after写真も勇気をもって乗せています。え、あんま変わってない?と思われてしまうかもしれませんが、、私的にかなり頑張ったので、ずぼらな私でもできる掃除方法、参考にしていただけたら嬉しいです。

一部写真撮り忘れもあります、、初の試みだったので温かい目で読んでいただけたら嬉しいです。

スポンサーリンク

 

掃除・片づけの範囲を決める

まずは今日どこをやるか。を決める必要があります。

範囲を決めて、この範囲のものをこの範囲の中に収める。と腹をくくってから取り組みましょう。

 

後だしであっちもこっちも、、と手を広げてしまうと収拾がつかなくなりますので必ず範囲を限定しましょう!

今回私が決めた片づけ範囲はキッチン収納の引き出し部分です。

その中でも、、お鍋などの大型調理器具以外のところ。キッチン周辺の小物を入れているところです。

ママ
はい、かなり限定的です

では具体的に見ていきましょう!

 

掃除前の状態を公開!

①お箸やスプーンなど利用頻度の高いカトラリー系が入っている引き出し

②なんかよくわからない引き出しその1

③なんかよくわからない引き出しその2

④なんかよくわからない引き出しその3

⑤なんかよくわからない扉収納

⑥タッパーがまとめて入っている引き出し

大量にあるタッパー・・・

 

今回の片づけ範囲はこれら6か所の収納です。すべて片付いていなくてひどいですね・・・

しかもちょいちょいなぜここにある?というものが潜んでいますw

ママ
はい、反省します。これを綺麗に片付けたい!!

この現状・・・ミニまリストとは程遠く、物があふれています。そして雑に入れ過ぎですね!!!

ではこの状態から少しずつ片づけていきます!

スポンサーリンク

 

すべて出して断捨離する

ひとつずつ引き出しを整理しようとしても場所移動にしかならず結局これまでと変わらないので、いっぺんにすべて出して量を把握する!

これ大事です。

ただ出すのも結構大変でして、まず、場所がないわけです。広げる場所が。。

なので今回はキッチンシンクとガス台にバババと広げてみました。写真はほんの一部ですが、、出して並べるとなかなか圧巻です。。

 

ざざっと並べるとよくもこんなに、、と思います。

 

そして並べきったらここからいらないものはないか?をチェックしていきました。いわゆる断捨離!!

判断基準は「ときめき」ではなく「使ってるかどうか」だけにしました。

使わないならどんなにときめいてもいらないです。ここはもうきっぱりと。

 

全部出すと、何がどれだけあるか、がよくわかります。

無駄なものがこんなにあるの!おんなじようなものばかり、、こんな感じだったので勢いよく断捨離です。


収納前にグルーピングする

出し切ったら次にテーマごとにグループにまとめるます。

今回私は利用頻度別に分けてみました。

他にも・・・

用途別

種類・シリーズ別

色別

など、、、分け方はいろいろありますが、まずは初心者ですから、、使う頻度が高いものを使いやすい引き出しへしまうことにしました。

頻度の少ないものは一段下の引き出しにしまってしまったほうが生活・家事導線がいいかなと思ったからです。

スポンサーリンク

 

グループごとに収納する

グルーピングが決まったらあとは収納するだけです。

今回は利用頻度の高いものごとにグルーピングしたので、利用頻度の高いものから、使いやすい引き出しに順番に収納していくだけです。

ここで私のポイントは・・・新たに収納ツールを買わないこと。

今は100均に行けばサイズのあった仕分けボックスがありますよね。俗にいうシンデレラフィット!!

でも結局そういうのって増えていくばかりで、我が家にもなんかいろんなボックスがありますw

 

なので、もうそういった仕分けボックスはすでにあると信じて、家にあるもので済ませよう!と決めていました。

空になった引き出しに、今ある収納ボックスをどこにあてはめようかな~と試行錯誤する時間は楽しかったです♪

     

どうしてもちょうどいい大きさがない場合は、、、ちょっと古くなって捨てようとしていたタッパーを使ったりしました。



掃除後を公開!

ではafterの写真をざざっとお見せしますね。

 

 

 

 

 

 

  

ひつじ
え、、、あんまり変わってないじゃん、、、

なーんてつっこみはしないでくださいねw

ノリコ
よく使うものが使いやすい場所に!

それに使うときパッと見て何があるか、整頓されているから気分もあがる♪

と本人は大満足なのでした。

スポンサーリンク

 

まとめ:やってしまえば楽しい

結果、、めんどくさがり・ずぼらな私ですが始めてしまえば楽しかったです。

ポイント

・スモールスタートで範囲を決めること

・シンデレラフィットの仕分けボックスを買い足すことなく家にあるもので小分けする

・収納のテーマを決める(利用頻度高い順か、テーマ別か)

今回はこんな感じだったので、やり始めるハードルも低く、ちょっと思い立ってやってみたら意外と早くできた。という感じでした。

 

お掃除が苦手、面倒で片づけられない、そんな方も、こんな私でもできたのでぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。

 

気持ちよく新年を迎えるためにも、重い腰をあげて大掃除一緒に頑張りましょう。

-ブログ
-,

© 2023 わがままに生きよう