こんにちは。あかいみのり(@kainori40)です。

勉強会やセミナーに行く機会も少ないから、できることなら本から吸収したいんだけどな。。
それにたまには小説もゆっくり読みたい。。
今回は「本をもっと読みたい!でも時間がない!」そんな方の解決方法をご紹介します。
結論から言うとインプット方法はあります、けど良し悪しなので自分でまずは試してみましょう。という内容になります。
本を読みたい!でも読む時間がない現実
ちょうど、こんな記事がでていました。→ ビジネスパーソンの読書時間はどのくらい? 楽天調査
起業・副業している比較的読書をする人でも一日1時間程度、それ以外の多くの方は一日15分未満ということです。
やはりみなさん読書時間の作り方には苦労されているようですね。
忙しくて時間とれない!
家事・育児・仕事に追われてもう手一杯!
でももっと本読みたい!
こんなふうに読書したいと思う多くの方は悩みを抱えているのではないでしょうか。
読書というと
ゆっくりソファに座って本を開く
朝コーヒー飲みながら本を開く
電車に揺られながら本を開く
こんなイメージありませんか?でも実際は・・

ゆっくりソファ座る時間なんてないし!
座ったとたん子供にあそぼーって言われちゃうし。
朝は子供の世話や準備があってただせさえ早起きなのに、朝読書ってどんだけ早起きしないといけないの!
通勤の満員電車の中で本なんて開けないし!
そう、本を読みたい、と思っていても、読む時間の捻出が一番難しいのです。
スポンサーリンク
読書時間の作り方
忙しいママさん・働くママさんは子供の世話や家事に追われていて、前述のようなスキマ時間を捻出することすらなかなか難しいですよね。
となると、、読書に充てられる残りの時間は
〇〇してるとき、のながら時間
しかないのです。
「ながら」といえば、、こちらの記事で「ながらトレーニング」をご紹介しました。
-
-
「ながらトレーニング」でアラフォーダイエットを成功させる3つの方法
こんにちはあかいみのり(@kainori40)です。 以前の記事アラフォーダイエットに必要な体質改善3つで運動習慣が日ごろからないことを書きました。 まずは一日10分のストレッチから、ということで続け ...
続きを見る
そう、この○○しながら、です。
歩きながら
満員電車乗りながら
化粧しながら
お料理しながら
お掃除しながら
お風呂入りながら
ドライヤーで髪を乾かしながら
子供をねかしつけながら
授乳しながら
ながらトレーニングしながら(笑)
すきま時間がない、動き続けているママさんたちには
手は空いていないけど、頭と耳は空いている
という状態になるこれらの時間が貴重なのです。
この時間に読書ができればそれなりの時間が確保できそうだと思いませんか?
これらの時間を読書にあてるといっても「本を読む」のは難しいです。なにせ手があいてませんから。
だけど「本を聴く」ならどうでしょうか。
本を聴くってどういうこと?
手が空いていなから本は読めないけど、耳と頭は空いているから本を聴くことはできます。
耳だけからの情報って音楽を聴く、が大半だと思います。
ラジオを聴く人だと、ラジオドラマやラジオCMなど、ストーリーのあるものを聞くこともありますよね。
他だと有料音声教材とか、英語の○○ラーニングとかもそうですね。
それと同じように「本を聴く」のです。
ぶっちゃけ、読むより聴くほうが時間はかかるとおもいます。読書に慣れている方だと読むスピードは速いですからね。
ただその本を開く時間がないわけですから、結局は聴いてる時間を確保できるならインプット量は増えるのではないでしょうか。
そこで絶対に必要となるツールがこちらです!
○○しながら、なので片耳で十分です。もし両耳のものでも、左右分離型がよいと思います。
左右をつなぐコードがあると、○○しながらだとやはりどうしても邪魔になってしまうので。。
では具体的にどうやるか、の方法を2つご紹介します。
Audible(オーディブル)で本は、聴こう
Audibleってみなさんご存知でしたか?2015年から日本ではサービス開始したようですね。
Audibleとは
人の声で読んだボイスブックを提供しているサービスです。
好きな場所・好きな時間に手も目も使わない読書体験ができます

○○しながらの時間で読書したいママさんたちぴったり!
ではそのサービス内容を細かく見てみましょう。
サービス内容
・月額 1,500 円
・毎月「コイン」が1つ付与され、このコインで好きなタイトルを購入できる
・会員の場合、購入したタイトルが気に入らなかったら、他のタイトルと交換OK
・会員の場合、追加料金なしで楽しめるコンテンツや、30%OFFでの単品購入が可能
サービス内容は途中いろいろと変わっているようですが、今はこちらです。
月額1,500円てAmazonサービスの中ではちょっと高めですよね。。
ただこの月額料金で毎月コインが1つ付与され、それでタイトルを購入できるということは、1500円で必ずひとつ以上のタイトルを読めるということです。
本を音声に起こしていることも考えるとそんなもんかな、、という気もします。
ただタイトル交換が可能なんです!!
タイトルはダウンロードして聴く形になりますが、ダウンロード後でも返品、新しいタイトルの購入が可能です。
これだと月に何個も読める聴けると思ってしまいますが、Webでの返品はさすがに回数に制限があるようです。
今は○回までと明示されておらず、確定情報ではなく申し訳ないのですが、アカウントにより3回~10回が制限のようです。
でもその場合でもカスタマーセンターに電話・メールすることで交換は可能とのことです。
ようは、そんなに返品ばっかりしないでね。でもちゃんと理由があるなら返品できますよ。ということでしょう。
それでは早速Audibleを利用できるようにしましょう!
Amazonサービス利用者であればAudible利用は簡単
1.こちらからお持ちのAmazonアカウントでログインしてAudibleストアへ
2.タイトルを購入
3.Audibleアプリをダウンロードして1と同様のアカウントでログイン
これだけです。
ただタイトルの購入については注意点が、、
アプリでコンテンツを検索することができるのですが、なんとこのアプリからは購入ができません。。
ここは非常に面倒なんですが、毎回Webサービスからログインし、タイトル購入→アプリでダウンロード が必要となります。
アプリでコンテンツを確認し、読みたいものは ウィッシュリストに追加→Web画面で購入 です。

Audible機能紹介
では実際使う場合の使い方・機能をご紹介しますね。
購入したタイトルをまずはダウンロードしてください。アプリを開いて「ライブラリー」から購入したタイトルは確認できます。
その後タイトルを開くと↓の画面になります
①聞いている最中に「あ!ここ!メモしとこ!」みたいなときにブックマークを利用します
②再生速度を0.5~3.5倍速まで設定できます。2倍速以上だとかなり聞き取りにくくなります
③30秒単位で早送り・巻き戻しが可能です
④ドライブモードでメモなしで気になったところをブックマークできます
機能じたいがシンプルなので操作性は特に気になるところはありませんでした。
早速聞いてみると、プロの声優さんや俳優さんが朗読しているのであっという間に聞き入ってしまうほど引き込まれます。
さすがとしかいいようがない。これなら何冊でも読めちゃいそうです!!
では次は・・無料でできるボイスブックのご紹介です。
スポンサーリンク
iPhoneにKindle本を読みあげてもらう
Kindleじたいはもうかなり普及しているので言わずもがな、、ですよね。
そのKindleで、「スピーチ」という機能を使うと、Siriがkindleの文章を読み上げてくれます。
これはiPhoneの機能なのでもちろん無料です!!
設定方法
設定方法もとても簡単です!
設定 > 一般 > アクセシビリティ > スピーチ
ここで「画面の読み上げ」をオンにします。
あと「声」はKyokoに設定しておきましょう
体感ですが、KyokoのほうがSiriより滑らかです。w
そしてKindleで本を読みあげてもらいたいときはKindleで本を開いてから、両手で画面を上からスライドします
するとコントローラがでてきて再生可能になります。うさぎと亀のマークで読み上げ速度を調節できます
→
いかがですが?両方ともとっても簡単ですよね。

どっちも操作性はよさそうだし、具体的な違いは何でしょう??
それぞれ試してみると、やはりそれぞれ良し悪しありましたのでこの後はそれらをまとめていきます。
Audible(オーディブル)のメリット・デメリット
実際にAudibleを利用してみてのメリットデメリットはこちらです。
今は30日間無料なので一度こちらからお試ししてみることをおすすめします!!
メリット
・内容やストーリーに沿って俳優や声優が朗読しているので聞きやすい
・倍速再生機能により○○ながら時間でストレスなく再生可能
・ブックマーク機能で気になった箇所にメモを残せる
・早送り・巻き戻しが30秒単位で可能
デメリット
・ラジオのように流暢なので集中しないと聞き流しちゃいそう(?)
・活字が基本ない(タイトルによってはPDFがつくものもある)ので視覚的なブックマークができない
・Amazonなのに料金設定は高め、、
Kindleのメリット・デメリット
Kindleはもはや持っている方も多いでしょうかすぐ試せると思いますのでぜひ試してみましょう!!
メリット
・書籍代以外のお金がかからない
・活字で本を購入しているので本の内容をいつでも見直せる
・視覚的なブックマークが可能
デメリット
・iPhoneでKindle以外を操作すると音声がそのページまででとまってしまう(ずっとKindle開いていないとダメ)
・アクセントにクセがある(いわゆるSiriです)
・読み上げ方が間違う(例:仕事術→しごとすべ、450店→よんごぉぜろみせ などなど、、違和感あります)
やはり音声に難あり、は否めません。。

とある程度割り切れればいいと思います。
逆にAudibleと違って聞き取ろうと集中する(はず)なので聞き流すことはないかもしれないです。
まとめ:Audible(オーディブル)かKindleか・・選び方
今回両方をやってみて、やはり一長一短だと思いましたので私なりの選び方をまとめます。
Audibleの方がよい場合
・利用料は気にしない方(聞き取りやすさは断然Audibleです)
・小説など感情描写が多い本を読む方(ナレーターがやはりうまいのでどんどん引き込まれます)
・タイトルを見てみて興味のある本がサウンドブック化されている方(やはりタイトルが限られるので興味あるタイトルがあるか確認しましょう)
Kindleの方がよい場合
・とにかくお金は最低限で済ませたい方(なんといっても無料!)
・感情描写の少ないビジネス書や自己啓発本などを読む方(機械的に読み上げても内容がわかる)
・世みたい本がサウンドブック化されていない方(もっとタイトルが増えてからAudibleにするのもありです)
いかがですか?時間がない、とにかくない、本を読みたい、でも時間がない。
そんな無限ループにはまっているあなたは一度サウンドブックをぜひお試しください。
すき間時間で本が1冊読めた!なんてことに感動すると思います。
Kindleは今すぐに始められますしAudibleは無料お試しが可能ですので早速始めてみてはいかがでしょうか。
一緒によい読書ライフを送りましょう!