中学受験を検討するとき、
・受験勉強なんてうちの子できるのかな
・小学生生活の大事な時間を受験勉強に費やすのってどうなんだろう
・いったいいくらかかるのだろう
なんてことを考えるのではないでしょうか。
この記事ではこの中のズバリ!お金の部分についてです。
中学受験、お金がかかるといわれていますが、実際にかかるお金がどのくらい?という参考になればと思い、実際に我が家でかかった費用をまとめます。
中学受験にかかる費用の変動要素
中学受験にかかる費用は大きく二つあります。
1.塾代
2.受験料
もちろん合格した後には入学金や公立とは異なる授業料がかかってきますが、ここでは受験までにかかる費用としてこの2点についてまとめています。
ただ、この費用に関しては場合によって金額が大きく変わってきます。
1.通う塾・通う年数
2.受験校によって受験料の違い(試験料・まとめて支払いが可能など)、受験校数
この変動要素によってかなり金額は変わってきますので、この後お伝えする金額はあくまで一つの例として参考にしていただければと思います。
(我が家の場合)
1.中学受験に特化した大手塾に2年間通塾
2.埼玉・千葉・東京の中高一貫私立高を5校、7回分の受験料
通塾期間については多くの方が4年生、早い方だと学童替わりにと3年生から塾に通い始めていると思いますが、我が家の場合は5年生から通塾しています。
塾の「5年生」は5年生になる直前、「4年生の2月」から始まります。
学力的には「出遅れた」形になりますが、そのあたりについては過去記事にありますのでご参考にしていただければと思います。
-
-
中学受験を5年生からスタートするのは遅いのか
中学受験、いつから通塾しましたか?我が家では5年生から通塾しました。5年生から中学受験を始めるのは遅いのでしょうか。4年生まで毎日のように放課後遊んでいた息子が、たった2年で中学受験に挑みました。母はフルタイム勤務。5年生当時の入塾したときのことを書いています。
続きを見る
-
-
5年生から通塾して中学受験を目指す人におすすめする勉強法
5年生から通塾する「後発組」での中学受験に挑戦しました。その時の塾の様子と、当時の家庭学習の方法をまとめました。
続きを見る
では具体的に、
1.中学受験に特化した大手塾に2年間通塾
2.埼玉・千葉・東京の中高一貫私立高を5校、7回分の受験料
がいくらかかったのかを見ていきましょう!
中学受験の塾代はいくら?
具体的にいくらかかったのか?を学年別にまとめていきます(1000円未満は四捨五入しています)
項目 | 5年生 | 6年生 |
入塾代 | 22,000円 | ー |
月謝 | 25,000円 × 11か月 = 275,000円 | 30,000円 × 10か月 = 300,000円 |
春期講習 | 26,000円 | 61,000円 |
夏期講習 | 116,000円 | 169,000円 |
冬期講習 | 56,000円 | 143,000円 |
特別講習 | ー | 128,000円 |
教材代 | 60,000円 | 81,000円 |
テスト・模試代 | 159,000円 | 172,000円 |
合計 | 672,000円 | 1,054,000円 |
※月謝について
8月は夏期講習代に含まれるため月謝としてはかからないので11か月分になります。
さらに6年生の1月はもう受験が始まっているので月謝はなく、6年生は10か月分になります。
2年間で合計 1,726,000円!!!!

別で講座をうけたこともあったので追加で支払ったものはプラス3万~5万くらいあるかもしれません。
中高一貫私立校の受験料
1月からいよいよ試験が始まります。
都内は2月からスタートしますが、埼玉・千葉では1月から受験が始まります。
塾からはこの1月受験を強く勧められます。細かくはこちらに書いていますのでこちらも参考にしていただければと思います。
-
-
中学受験で1月お試し受験はするべきか
受験併願校を考える際に考えなくてはいけない「1月受験をするかどうか」
実際に1月に2校受験した我が家が思う良かった点・悪かった点をまとめました続きを見る
受験料はもちろん受験校によって違いますのであくまで参考程度でお願いします。
我が家では埼玉で1校、千葉で1校、東京都内で3校受験していて、全部で5校7回分の受験料を支払っています。
実はそのうち1回分は受験しませんでした・・・
受験料支払後に、第一志望に合格したため、本人がもう受験する気をなくしたためです。。
親としては支払った分は受験してみてほしかったのですが、受験料支払い締め切りと合格発表日の関係でこういうことは起こりうる、と覚悟していました。

各学校の受験料は、
埼玉:20,000円
千葉:22,000円
東京:25,000円
なので合計 167,000円!!!!
3回分の受験料をまとめて払うと割引があったりもしますが、初日で合格したら・・と思うと踏み切れず、結果発表後に毎回受験料を支払う形を選びました。
結果、第一志望校は初日は不合格、2日目に合格だったので、、よかったの・・かな・・?w
中学受験にかかるその他費用
大きくかかる塾代・受験料についてまとめましたが、実はそれ以外にみ費用はかかります。
ここはかなり個人差が出る部分ではありますが一応まとめておこうと思います。
電車賃
6年生の特別講座では、毎週日曜日に、家から近い教室ではなく、電車で別の教室に通っていました。
特別講座の教室は受験校によって選べたのですが、我が家の場合は1時間近くかかるところへ。。
通い始めのうちは心配で送り迎えもしていたので大人料金で往復800円、子供で往復400円かかります。
これが毎週なので地味にかかりますね。
後半は送り迎えはせずに子供だけで行かせていたので、トータルで1万円くらいでしょうか。
新聞代
塾から試験で時事問題も出てくるということで、ニュースや新聞を見て家庭で会話をするようにと言われます。
働くシングルマザーにはなかなか難しく、5年生の12月から読売KODOMO新聞を購読しました。
こども新聞は各社ありますが、毎日新聞が届いても読めないのは目に見えていたので、週一回配達のこちらを購読していました。
月額 500円、金額も良心的です。うちは約一年ちょいの購読だったので6千円くらいでした。
過去問題集
志望校を絞ってきたタイミングで用意することになります。志望校の過去問題は5年分解きましょう、と言われます。
しかも第一志望校のみ!というわけにはいかないので、我が家では志望した2校分を購入しました。
塾からは受験する学校の過去問題は必ず一度は解きましょう、と言われます。
ただ、滑り止めというか、抑えの学校に関しては問題集を買うほどでも、、ということもあり、塾から各学校の直近の過去問題をもらって解かせました。
過去問題集はだいたいの学校が、2,600円くらいなので×2冊で5千円ちょいかかりました。
本代
中学受験するにあたって以外にかかったのが本代です。
子ども用の追加教材もありますが、受験生の親としてどう子供に向き合うべきか・・・等で悩むこともあり、わたし向けに何冊か本を購入していました。
購入した本はこちらにまとめていて紹介しています。
総額・・・4万円超えです!
まとめ
いかがでしたでしょうか。やはりお金かかりますよね。
ここまでにあげた金額全部まとめると、1,949,000円!!!!
約200万でした。高いです。高いですが、私はこの金額を払ってでも中学受験をしてよかったと思っています。
そのあたりに関してはまた別の機会にまとめてみようと思います。
最初に変動要素について書きましたが、我が家の場合は
1.中学受験に特化した大手塾に2年間通塾
2.埼玉・千葉・東京の中高一貫私立高を5校、7回分の受験料
です。この2年間というのが大きいと思うので、4年生から行けばもちろんさらにかかります。
他にも塾によってはもっと高かったり安かったりもすると思いますし、受験校・地域によっても変わると思いますので
あくまで一例として参考にしていただければと思います。