こんにちは。あかいみのり(@kainori40)です。

今回はそんな超初心者向けの記事になります。
私は2か月前にブログをはじめましたが、「????」が多くて、都度調べながら、情報を拾いながらどうにか今があります。
とはいっても現時点でも「????」が多く、調べることに時間をかなり費やして今に至っています。
また調べ始めると果てしなくて、ついついどういうこと?とか他には?とか調べることが横展開されます。これはこれでいいことだと思うのですが、兼業・子育て中なため、設定すればそれで終わること、はさくっと終わらせたいと思っていまして、本来やりたい記事作成の時間に充てたいと思いました。
ブログを作成して収益化を目指したいと考える超初心者ブロガーのみなさんには私のように無駄な時間を使わずに、圧倒的な作業量をブログ執筆にかけていただきたい!
ということで超基礎的なブログ開設の流れをまとめていきます。
まずはこの手順通りに進めていけばブログが開設できて記事を作成できるよ、っていうところまでです。
前提:本記事で説明する内容(難しい話は抜き)
私のブログ環境は下記のとおりです。
ブログ環境
・ドメイン取得:お名前.com
・サーバー:mixhost
・ブログ作成:WordPress
現時点で何のこと?でも大丈夫です。
とにかく、本記事ではこの3つを利用したブログ開設方法を説明します。他のやり方を知らないので。笑
世の中には無料ブログ?WordPress?ドメインはどこで取得する?サーバーはどこがいい?等々の比較サイトがたくさんあります。
本記事ではもちろんそれらを見たうえで私が判断した理由までは記載していますが、比較はしていませんので、どれがいいか?を比較したい方は他の比較サイトで確認してきたほうがよいです。
その上で上記いずれかに決めた場合には本記事でその手順を確認していただくのがよいと思います。
・・・え、結局調べないとダメじゃん、と思った方!安心してください。かなり王道な組み合わせなので他のどのサイトでも同じような紹介があります。
そこから何をどの程度の時間調べてから選ぶか、はご自身の納得感の問題だと思います。
時間をかけられる方はじっくり選んでください。さっさとブログを書きたいかたは先へ進みましょう。
では一つずつ見ていきましょう!
1.お名前.comでドメインを取得する
ドメインとは・・
インターネット上に定められた部分領域を言う。
このブログでいうと「kainoriblog.com」です。簡単に言うとネット上の住所ですね。
なのでブログ開設にあたってはこれがないと進まないです。ブログのURLとなるので自分でつけたい名前を考えましょう。
このドメインを考えるのに時間を要していても記事はかけないので適当なもので作りましょう。
とはいえ、念のためお伝えしておくと後から修正はできませんので突拍子ないものは避けたほうがよいかもしれないですね。
お名前.comを利用した理由は特になくて、、有名だから・・なんとなく・・安心な気がした・・ためです。笑
ぶっちゃけドメインはどこで取得しても大差ないと思います。
ドメインが利用可能か確認する
まず、 お名前.com から希望のドメインが利用可能かを確認しましょう
検索結果が「□」となっているものは利用可能です。
下記画像だとメールマークがついているものがありますよね。これはまさに本ブログで利用中ということです。
このブログが利用しなくなった場合にメールください。という設定も可能ということです。
今回は.netのアドレス取得で料金確認へ進んでいきましょう。
申し込み手続きへ
ここでアカウントの登録が必要となります。
メールアドレスとパスワードを登録します。
ここでお名前IDが発行されます。
以降の お名前.com へのログイン時に必要となるのでので必ず控えておきましょう。
これら必要情報を登録すると会員情報登録完了です。
オプションも確認する
最後、金額や契約期間を確認した上で必要に応じてオプションも申し込みましょう。
ここでオプションについて
オプション
【Whois情報公開代行メール転送オプション】
ドメイン登録者の氏名・住所・電話番号・メールアドレス等といった各種情報を保護してくれるサービス
【ドメインプロテクション】
ドメインの各種設定手続きの操作を制限することができるサービス
どちらも1ドメインにつき年間980円のオプション料金がかかります。
どちらかでも、両方入る・入らないの選択も可能ですので必要に応じてお申込みしましょう。
ちなみに心配性な私は両方入っています。
サーバーはこの後mixhostで登録するので「利用しない」でOKです。
ここまで進めて最後「申し込み」ボタンで完了です。登録したメールアドレスに登録完了メールが届きますので確認してください。
2.mixhostでサーバーを用意する
サーバーとは・・
サービスを提供するコンピュータである。コンピュータ分野のクライアントサーバモデルでは、クライアントからの要求に対して情報や処理結果を提供する機能を果たす側のコンピュータやソフトウェアを指す
わかりにくい、、簡単に言うとブログを開設する場所となります。この場所がないとブログを置く場所がなくなる、ということです。
色々なサイトを見ていると、サーバーで比較項目となるのは、セキュリティ・容量・コストです。
その中でできるだけ安く、セキュリティがしっかりしていること、を優先しました。ぶっちゃけ容量がどのくらい必要、とかがよくわからなかったので、、たりなくなったら増やせるだろう、ということでさっさと登録です。
MixHostはこちら です。
10日間無料プランでOK
mixhostにログインしたら右上の「お申込み」から下記の画面に入ります。始めはスタンダードプランで十分だと思います。
ここで入れるのはサブドメインなのでいったんなんでも大丈夫です。(.mixh.jpはそのまま)
私の場合だとkainoriblogだけ入れてみました。
この後は個人情報を登録して完了です。
気を付けるべきは10日たって、無料お試し期間が終わる前に更新手続きをすることです。
お試し期間終了前に下記のようなメールが届きますので、ブログを続けるのであれば忘れずに対応するようにしましょう。
お試し期間終了以降も継続利用を希望される場合は、
マイページにログインし、「本契約に移行」よりお手続きの上、
お試し期間終了日までにご入金いただきますようお願いいたします
3.ドメインとサーバーを連携する
1、2でドメイン(URL)とサーバー(mixhost)を用意しました。
ドメインは住所、サーバーは置き場所ですから、この場所がこの住所なんだよ、と連携する必要があります。
ドメイン側、サーバー側でそれぞれ作業が必要になりますので一つずつみていきましょう。
お名前.comにmixhostサーバーを設定する
ここはもう画面を見てもらうのが一番なので画面でご確認ください。
ログイン後にドメイン→ドメインのリンクをクリック!
②のリンクに入ると下の画面のようにネームサーバーを設定する箇所があります。
ここに下記のように登録します。
これだけです。
さくさくいきましょう。次はサーバー側にドメインを教えてあげる作業です。
mixhostにドメインを設定する
mixhostに先ほど登録したメールアドレスとパスワードでログインしてマイページから「アドオンドメイン」に入ります
※下記キャプチャだとサービスが「3」ですが初めての登録であればもちろん「1」のはずです。
「新しいドメイン名」に、1で取得したドメインを入れるだけです。
サブドメインやドキュメントルートは自動ではいるのでこのまま「ドメインの追加」で完了です!
これで連携は完了です。
ここまできたらあと少しです!!このまま⑤からcPanelのホーム画面に戻ってWordPressをインストールしましょう。
WordPressをインストール
cPanelの下のほうに「WordPress」があるのでそちらから設定します。
WordPressの「Install Now」ボタンを押すと設定画面が開きます。
下の画面を参考に設定してインストールすれば設定完了です。
サイト設定以下は後から変更も可能なのでソフトウェアセットアップ部分だけでインストールも可能です。
いかがですか?これでドメイン・サーバー・WordPressがそろったので記事作成が可能になりました!!!!
結論:ブログを始めるのは簡単です
ブログを始めたい。そう思ったときにこの設定部分でつまずくのはもったいないです。
まずは記事を書き始めましょう。記事を書き始めると、そちらでもまた大きな壁にぶち当たります。
そのため設定準備はさっさと終わらせましょう。
後からhttpsって?ネームサーバーって?と調べることはいくらでもできます。
まずはやってみる。その第一歩を踏み出しましょう。この記事がその一助になればうれしいです。
※もし、何かうまくいかない、わからない、等がありましたらカイノリ(@kainori4)まで連絡ください。本記事も一緒にブラッシュアップしていきたいので一緒に解決します!
-
-
【超初心者向け】ブログ記事のURLを日本語から変更する方法
こんにちは。あかいみのり(@kainori40)です。 ママWordPressでブログを始めたけど、パーマリンクを日本語にした結果、色々困っています。。 変更したいけどどうやればいいのかわからない。 ...
続きを見る