こんにちは。あかいみのり(@kainori40)です。
人生80年の半分をまもなく迎えるというときに多くの人が「この後の働き方」を顧みる機会になると思います。
アラフォーって社会人生活のちょうど折り返しにさしかかりますからね。
私ももれなくそうでして、私の回りにも同じように考えている方がたくさんいますので本記事では理想敵な働き方を得るための考え方についてまとめていきます。
すでに自分なりの答えを出した、とか、これが正解です、というものではなく、まさに今私が考えていることをつらつらと書いていきますのでお付き合いいただければと思います。
そんなアラフォーのつぶやきは聞きたくないからアラフォーの転職について知りたいよって方はこちらの記事へどうぞ。
-
-
アラフォーの転職・再就職事情
こんにちは。あかいみのり(@kainori40)です。 例えば30歳で子供を産むと、子供が小学生になり、自分の時間も少しずつ持てるようになる頃、 ひつじまた仕事したいな。・・・ でもできるかな・・・ ...
続きを見る
これまでの社会人生活を振り返る
アラフォーということは、大学卒から仕事をしていた場合でもすでに社会人15年、とかです。
専門学校や高卒でもう少し早く社会に出ていた場合はもう20年、の方もいらっしゃいますよね。
この15年~20年て考えてみるとすごい年月でして、社会人1年目に生まれた子はもう高校生~成人なわけです。その年月って
あっという間に感じますか?
長かったと感じますか?
どちらが充実していた、とかではないです。
人それぞれの感じ方なので、いい悪い、ではないです。
記憶の中で、
・○○の仕事してた時はあっという間だったな
・○年~○年はつらかったなぁ
とかはないでしょうか。
15年という長い年月の中で記憶に残っているときというのは
成長しているとき!
なんです。その成長しているとき、経験したことは何ですか?そこで得たと思えるものは何ですか?
それは得意なことでしたか?不得意でしたか?
また同じような仕事をしてみたいですか?もう二度とやりたくない仕事でしたか?
というように、そこから掘り下げていって・・・ズバリ聞きます
質問
自分の強みは何ですか?
15年も仕事をしていれば「これだけは譲れない」「これだけは負けない」「これだけは自信ある」と言えるものが一つはぜっっっっっっっっったいにあるはずです。
スポンサーリンク
これからの社会人生活を考える
振り返る中で自分は何ができて何ができないか、何が得意で何が不得意か、というのを思い出しましたか?
次は目指す未来像です。簡単に、アラフォーのこれからのキャリアでいくと、、
バリキャリタイプ
部下をもってマネジメントも責任のある判断もしていくポジションに
家庭・健康優先タイプ
若いときほどの体力はないし、家族の笑顔を優先にして健康的な生活がしたい
とかでしょうか。
特にどちらがいい・悪いとかではなく、自分が何に優先順位を置くかによって決まります。
パートナーがいる・いない、子供がいる・いないなど、家族構成によっても変わるかもしれないですね。
この後また20年仕事をしていくと考えたときに、自分が何を一番大切にたいのか。
ある人はできるだけ仕事したくない、かもしれないですし、若手を育てたい、海外で仕事したい、マネージャーではなくプレイヤーでいたい、仕事より家を大事にしたい、、いろいろあると思います。
それをイメージしてみましょう。
まとめ:この先の人生の優先順位を考える
あれもしたいしこれもしたい・・と優先順位をつけられないですか?
目指すものがたくさんあることを否定はしません。
ただ、優先順位がつけられないってことはどれもたいして重要じゃない、ってことです。
ここではあえて優先順位第一位を決めましょう。
生活の仕方ではなく、これから仕事を続けていく上での自分が大事にするものの優先順位です。
もっと大きくいってしまうと・・・
ポイント
人生の優先順位は何ですか?
40になると人生折り返しと言われます。
40になる前に、一度自分に向き合って考えることが大事だと思います。