こんにちは。あかいみのり(@kainori40)です。


プロフィールにも、このブログのキャッチフレーズにも、記事のタイトルにも私はことあるごとに「アラフォー」という言葉を入れています。
今回は、自他ともに認める平均的アラフォーの私が、アラフォーの実態を書いていきます。
アラフォーには沢山の悩みがありまして、
・仕事
・子育て
・健康、美容
・将来のこと
これだけ書くと別にアラフォー関係なくね?って感じですが、アラフォーだからこその悩み方がありまして、今回はリアルなアラフォーの実態をまとめていきます。
「アラフォー」ですけど何か?
私は「年齢を言い訳にしないでやりたいことをやる」を強調するための枕詞のようなものとして使っていますが、結局「アラフォーだからってあきらめない!」って言いながら、すごく年齢を気にして言い訳にしようとしているのは自分だな、とも思っています。
年齢は誰しもが平等に重ねていくものですので、いつかはみなアラフォーになる、もしくはいつかはみなアラフォーだったわけです。

別にアラフォー代表ではないので、実際はこういう人もいるんだな、というただの一部にすぎませんが、若い世代の方はアラフォーってこんな感じなんだって予備知識を持ってもらえたら、それに備えて今から出来ることがあります。
アラフォーを懐かしむ方は、当時乗り越えた事と懐かしんでいただきつつ、自分の成長を実感していただけたらと思います。
悩み1:「働き続けること」への不安
私は新卒入社からずっと会社勤めなので、サラリーマン(ウーマン)のことしかわかりませんが、、女性じゃなくても会社員で40を間近に控えたときって結構悩む時期だと思うんです。
社会人になって15年くらいたって、それなりにポジションもあがり、部下ができたりして、仕事も一通りのことは任せてもらえるようになって。
役割が増え、責任が増えて、自分のキャリアに自信を持てるようになる頃かなぁと思います。
でも一方で、このままでいいのかな。と漠然とした不安を持つ時期ではないでしょうか。
60歳で定年、とした場合にあと残り20数年、ずっとこの仕事を続けていくのだろうか。
その場合、自分はどんなポジションでどんな仕事の進め方ができるのだろうか。
そもそもこの会社で居場所はあるのだろうか。
働き続けないといけない、または働き続けたい、けど、ここから10年20年先の自分の姿を思い描けない。。。
女性の場合はまだまだ50・60になっても働き続けている人のロールモデルが社内にいない、なんてこともあると思います。
スポンサーリンク
悩み2:子育ての悩みの変化
子供が少し手を離れてきて、何もできない子供の「生活のお世話」から、学校に入ると心や勉強のフォローへと親の役割が変わって来る頃です。
おふろ入るのも、着替えするのも、ご飯を食べるのも、自分でやってくれます。
そうすると、学校や友達関係に困ったことはないか、勉強や宿題はできているか、みたいな事が気になってきます。
お世話をして生命を守る
↓
生きる力をつける心と体のケア
へと変わり、ごはん食べない、寝かしつけに時間がかかる、ではなく、宿題をやらない、お友達とのトラブル対応 とかに変わってきます。
また、保育園と違って学校のイベントは平日も多く、働くママには仕事と家庭の両立を再度考え直す時期にもなります。
専業主婦の方であれば手が離れて自分時間ができて、子供にさんざん振り回されてきたけどさほど手がかからなくなったときに、新しいことへ挑戦しよう、となる方も多いかもしれません。
悩み3:健康・美容への対策
年齢とともに体は着実に変化していきます。もうこればかりは仕方がないことです。
若いときは多少無理しても寝れば復活できたものが復活までに時間がかかり、若いときと同じケアだけでは体形や肌の手入れは足りなくなってきます。。
代謝が下がり、これまでと同じ生活では体は大きくなるばかり、、
-
-
このままでいいの?基礎代謝が落ちたアラフォーの末路
こんにちは。あかいみのり(@kainori40)です。 40を間近に控えると、これまでと同じ食事量・同じ運動量のままではどうしたって体が大きくなってしまいます。 これまで通りの食事量だし、暴飲暴食して ...
続きを見る
白髪が目立つようになってきて、シミシワ等々気を配らないといけない箇所も増えてきたり、、
ようはメンテナンスする時間もお金もかかるということです、、
流石にまだ早いですが、女性の場合は、先輩ママの話から、更年期の大変さを聞いたりして、年齢を重ねるとともに起きる体の変化を受け止めて行かなければならない年齢になります。
女性であれば、綺麗でいたい、若々しくいたいと思うのは自然なことです。
ただ私は年齢とうまく付き合う方がいいかなと思っていまして、若作りではなく、年齢相応の美しさを持っていたいなと思っています。
-
-
【結果あり】代謝が落ちたアラフォーが-7kgの減量に成功した3つの理由
代謝が落ちて痩せにくい、これまでと同じ食生活・運動量でも太ってくるのがアラフォーです。体質改善して「綺麗にやせる」を目指して半年で7キロのダイエットに成功した私がアラフォーでも痩せられる方法をご紹介します。
続きを見る
スポンサーリンク
悩み4:将来への不安
漠然とした将来への不安はおそらく今の若い世代も持っていると思いますが、よりそれが差し迫った状態に感じるお年頃です。
・のこりあと20数年で定年したときに自分の生活はどうなっているのか
・40才は人生折り返しというけれど、その折り返しがもうすぐそこに・・
・家族はどうなっているのか
・国の補償はほぼないと考えたときの蓄えは十分できそうか
あと何年はたらけばいいのか、、などなど。
そうすると、何か変えよう、新しいことに挑戦しよう、人生折り返しに来たからこそ成長実感をまた感じたい、そう思ってこれまでとは違う新たなチャレンジをする方も多いと思います。
(私もこのタイミングで転職し、ブログを始めています)
先のことを考えると漠然と不安に襲われるお年頃だからこそ、挑戦し続けようとする。そんな時期ではないでしょうか。
アラフォーは情報弱者なのか
今のアラフォー世代はSNSといえばmixiから始まり、Facebookを利用している人が多いのかなと思います。
InstagramやTwitterはまだまだ利用者は少ないのではないでしょうか。ちょっと手を出すにはハードルが高いと感じている方が実は多い気がしています。
また、学生時代はまだPCを一人一台持つ時代ではなかったですし、スマホは大人になってから手にしています。
個人差があるというのが大前提ですが、どちらかというとオフラインのコミュニティ、またはオンラインで繋がる人はもともとのお友達や知り合い、が多いのかなと思います。
私は平均的アラフォーだと思いますが、人脈もあるし必要な情報もググって得ている。なので、自分が情報弱者とは思っていませんでした。
ただそれがTwitterを始めることで崩れ落ちます。。
・素性の知らない人とネット上でコミュニケーションとかムリ
・なんか(よくわからないけど)こわい
↓↓↓↓↓↓↓↓
・世界は広すぎる(これまでどんだけ自分の世界が狭かったのかを痛感する)
・情報弱者は損してる
と思うようになりました。
Twitterには情報が溢れていて、ググる内容じたいの幅が一気に広がりました。
つまり、情報弱者は自分が情報弱者であることにすら気づいていないのかなと思うのです。
まして社会経験豊富なアラフォーは、これまでの自分の経験や実績にそれなりに自信もあるので、認めたくない、というのも正直なところかもしれません。
有益な情報は自ら取りに行かないと得られないとしっていても、取りに行く場所(世界)じたいが狭いことに気付いていない場合もありますよね。
スポンサーリンク
まとめ:アラフォーを楽しむ
リアルなアラフォーの悩みを書いてきましたが、これは逆にチャンスだと思っています。
それは「アラフォー」って少し開き直れるタイミングかなと思うのです。

みたいな感じで、分からないことをわからない、と声高に言い、この年になったからこそ、やってみたいことにチャレンジする。
これまで培ってきた自分のバックグラウンドが狭い世界だったかも、と知ることで見栄をはることなくやりたいことをやってみる。
若いときにできなかったこと、子育てに手一杯でできなかったこと、今からでも遅くないから、チャレンジを続ける人生を送り続けたいなと思います。
一人でも多く、そんなかっこいいアラフォーが増えるといいなと思います。